These are list of my presentations. Last updated on 2025-10-01
| # |
Presenters |
Title |
Event |
Location |
Dates |
Type |
Memo |
Material |
| 1 |
紅山 仁 |
OISTER 談話会 |
オンライン |
オンライン |
2025-08-22 |
口頭 |
|
|
| 2 |
紅山 仁 |
極めて地球に近づく微小地球接近小惑星の観測的研究 |
2024年度光赤天連シンポジウム |
国立天文台 + オンライン |
2024-09-07; 2024-09-09 |
口頭 |
|
|
| 3 |
紅山仁 |
Photometric Observations of Tiny Near-Earth Asteroids during the Close Approaches |
第25回 惑星圏研究会 (SPS2024) |
東北大学 |
2024-02-20; 2024-02-22 |
口頭 |
招待講演 |
|
| 4 |
紅山仁, 酒向重行, 大塚勝仁, ... (19 authors) |
2010 XC15の測光および偏光観測------E型地球接近小惑星ペアの発見 |
日本惑星科学会2023年秋季講演会 |
広島 |
2023-10-11; 2023-10-13 |
口頭 |
|
|
| 5 |
紅山仁 |
微小小惑星2010 XC15の測光および偏光観測 |
2023年度せいめいユーザーズミーティング |
京都大学 + オンライン |
2023-09-12; 2023-09-13 |
口頭 |
|
|
| 6 |
紅山仁 |
OISTERによる微小小惑星2010 XC15の偏光観測 |
第13回光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ |
愛知 + オンライン |
2023-02-28; 2023-03-01 |
口頭 |
学生発表賞 |
|
| 7 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美 |
プラネタリーディフェンスのための地球接近小惑星探索と即時追跡観測 |
第66回宇宙科学技術連合講演会 |
熊本 |
2022-11-01; 2022-11-04 |
口頭 |
日本航空宇宙学会主催 |
|
| 8 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美, 前原裕之 |
微小地球接近小惑星2022 JLの即時モニタリング観測 |
日本惑星科学会2022年秋季講演会 |
水戸 + オンライン |
2022-09-20; 2022-09-23 |
口頭 |
|
|
| 9 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美 |
微小高速自転小惑星2022 JLの即時モニタリング観測 |
日本天文学会2022年秋季講演会 |
新潟 |
2022-09-13; 2022-09-15 |
口頭 |
|
|
| 10 |
紅山仁 |
せいめい望遠鏡とTriCCSによる地球接近小惑星の観測 |
2022年度せいめいユーザーズミーティング |
オンライン |
2022-07-26; 2022-07-27 |
口頭 |
招待講演 |
|
| 11 |
紅山仁 |
Tomo-eとTriCCSによる微小高速自転小惑星2022 JLの即時モニタリング観測 |
木曽シュミットシンポジウム2022 |
長野県 + オンライン |
2022-07-05; 2022-07-06 |
口頭 |
|
|
| 12 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美 |
木曽トモエゴゼンによる地球接近小惑星探査と即時追跡観測によるサイエンス |
2021年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム(第13回 スペースガード研究会) |
オンライン |
2022-02-14–15; 2022-02-15 |
口頭 |
招待講演 |
|
| 13 |
紅山仁 |
比較小惑星学 ~地球接近小惑星とメインベルト小惑星~ |
第23回 惑星圏研究会 (SPS2022) |
オンライン |
2022-02-08; 2022-02-10 |
口頭 |
招待講演 |
|
| 14 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 諸隈智貴, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 柳沢俊史, 黒崎裕久, 臼井文彦, 吉田二美, 佐藤英貴 |
木曽広視野CMOSカメラTomo-e Gozenによる地球接近小惑星の探索~本格運用2年間での成果と課題~ |
第10回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2021 |
国立天文台三鷹 開発実験棟3号館 + オンライン |
2021-12-9; 2021-12-13 |
口頭 |
|
|
| 15 |
紅山仁 |
OISTERによる微小地球接近小惑星の即時多色同時撮像観測 |
第12回光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ |
オンライン |
2021-11-24; 2021-11-26 |
口頭 |
|
|
| 16 |
紅山仁 |
即時多色同時撮像観測による微小地球接近小惑星の特徴づけ |
太陽系天体若手研究会(SSBW2021) |
オンライン |
2021-11-11; 2021-11-12 |
口頭 |
世話人 |
|
| 17 |
紅山仁 |
木曽Tomo-e Gozenを用いた微小NEOの高時間分解撮像観測 |
木曽シュミットシンポジウム2021 |
長野県+オンライン |
2021-10-04; 2021-10-06 |
口頭 |
|
|
| 18 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美 |
木曽105 cm シュミット望遠鏡Tomo-e Gozenを用いた微小地球接近小惑星の高時間分解撮像観測 |
日本惑星科学会2021年秋季講演会 |
オンライン |
2021-09-16; 2021-09-18 |
口頭 + ポスター |
最優秀発表賞 |
|
| 19 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 臼井文彦, 吉田二美, Tomo-e Gozen コラボレーション |
木曽Tomo-e Gozenを用いた微小地球接近小惑星の高時間分解撮像観測 |
日本天文学会2021年秋季年会 |
オンライン |
2021-09-13; 2021-09-15 |
口頭 |
|
|
| 20 |
紅山仁 |
せいめい望遠鏡TriCCSを用いた微小地球接近小惑星の可視3色同時高速観測 |
2021年度せいめいユーザーズミーティング |
オンライン |
2021-08-11; 2021-08-12 |
口頭 |
|
|
| 21 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 諸隈智貴, 瀧田怜, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 柳沢俊史, 佐藤英貴 |
木曽広視野CMOSカメラTomo-e Gozenを用いた微小地球接近小惑星の探索 |
日本惑星科学会2020年秋季講演会 |
オンライン |
2020-11-12; 2020-11-14 |
口頭 |
|
|
| 22 |
紅山仁 |
微小地球接近小惑星の即時動画/多色測光観測 |
第11回光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ |
オンライン |
2020-11-10; 2020-11-12 |
口頭 |
|
|
| 23 |
紅山仁 |
Tomo-e Gozenサーベイデータに対するランダムフォレストを用いた移動天体検出システムの開発 |
2020年度第50回天文・天体物理若手夏の学校 |
オンライン |
2020-08-24; 2020-08-27 |
口頭 |
発表賞 |
|
| 24 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 柳沢俊史, 佐藤英貴 |
木曽広視野高速カメラTomo-e Gozenによる微小地球接近小惑星の探索 |
日本天文学会2020年春季年会 |
オンライン |
2020/3/16–19 |
口頭 |
|
|
| 25 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 諸隈智貴, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真, 柳沢俊史, 佐藤英貴 |
Tomo-e Gozenによる微小地球接近小惑星の広域サーベイ |
第10回光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ |
岡山県 |
2019-12-02;2019-12-03 |
口頭 |
|
|
| 26 |
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 小林尚人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 吉川真 |
Tomo-e Gozenによる小惑星探査 |
2019年度第49回天文・天体物理若手夏の学校 |
愛知県 |
2019-07-30; 2019-08-02 |
ポスター |
|
|
| 27 |
紅山仁 |
Tomo-e Gozenによるminimoon探査 |
木曽シュミットシンポジウム2019 |
長野県 |
2019/7/09; 2019-07-10 |
口頭 |
|
|
| # |
Presenters |
Title |
Event |
Location |
Dates |
Type |
Memo |
Material |
| 1 |
Jin Beniyama; Eri Tatsumi; Keigo Enya; Sunao Hasegawa; Moe Matsuoka; Takafumi Ootsubo; Fumihiko Usui |
Near-Earth Asteroid observations with Ariel |
Ariel Consortium Meeting 2025 |
Madrid, Spain |
2025-09-30; 2025-10-03 |
Oral |
|
[Material] |
| 2 |
Jin Beniyama; Marco DELBO; Thomas Müller; Luca Conversi; Margherita Maria Revellino; Paolo Tanga; Karri Muinonen; Javier Licandro |
On the detection and characterization of potential Earth-impacting asteroids from space in the thermal infrared |
EPSC-DPS Joint Meeting 2025 |
Finlandia Hall Helsinki, Finland |
2025-09-07; 2025-09-12 |
Oral |
|
|
| 3 |
Jin Beniyama |
Telescopic Observations of Near-Earth Asteroids During Close Approaches: Contributions to Planetary Defense |
FY2024 Planetary Defense Symposium (16th Spaceguard Symposium) |
Online |
2025-02-27; 2025-02-28 |
Oral |
Invited talk |
|
| 4 |
Jin Beniyama & Marco Delbo |
Thermal infrared observations of near-Earth asteroids with the TAO 6.5-m telescope |
EU-ESA Workshop on Size Determination of Potentially Hazardous Near-Earth Objects |
Darmstadt |
2024-11-11; 2024-11-13 |
Oral |
Invited |
|
| 5 |
Jin Beniyama |
Photometric Observations of Tiny Near-Earth Asteroids during the Close Approaches |
Europlanet Science Congress 2024 |
Berlin + Online |
2024-09-09; 2024-09-12 |
Oral |
Online due to VISA problem |
|
| 6 |
Jin Beniyama |
Observation proposals of the Hayabusa2# target asteroid 1998 KY26 with ground-based telescopes in 2024 |
2nd Hayabusa2# Joint Science Team (H#JST) Meeting |
Tokyo, Japan |
2023-11-18 |
Oral |
|
|
| 7 |
Jin Beniyama |
Recent Telescopic Observations of Near-Earth Asteroids: Asteroids of Interests for Future Missions |
ISAS Planetary Exploration Workshop 2023 |
Tokyo, Japan |
2023-08-28; 2023-08-30 |
Oral |
Invited |
|
| 8 |
Jin Beniyama, Sako Shigeyuki, Katsuhito Ohtsuka, ..., (19 co-authors) |
Polarimetric Observations of Small Near-Earth Asteroid 2010 XC15 at Large Phase Angles |
Asteroids, Comets, Meteors Conference 2023 |
USA, Arizona |
2023-06-18; 2023-06-23 |
Oral |
|
|
| 9 |
Jin Beniyama and 13 co-authors |
Multicolor Simultaneous Photometry of (3200) Phaethon with Seimei/TriCCS in 2021 |
The 3rd DESTINY+ Science Working Team (SWT) meeting |
Online |
2023-03-02; 2023-03-03 |
Oral |
|
|
| 10 |
Jin Beniyama |
Quick Follow-up Observations of Near-Earth Asteroids |
The 4th Japan-Chile Academic Forum 2022 |
Republic of Chile |
2022-11-29; 2022-11-30 |
Oral |
|
|
| 11 |
Jin Beniyama, Shigeyuki Sako, Ryou Ohsawa, Satoshi Takita, Naoto Kobayashi, Shin-ichiro Okumura, Seitaro Urakawa, Makoto Yoshikawa, Fumihiko Usui, Fumi Yoshida |
Subsecond Photometry of Tiny Near-Earth Objects with Tomo-e Gozen |
IAU General Assembly, Focus Meeting 8, Planetary Astronomy via Telescopic and Microscopic Approaches |
Busan |
2022-08-02; 2022-08-03 |
Oral |
Invited |
|
| 12 |
Beniyama Jin, Sako Shigeyuki, Ohsawa Ryou, Takita Satoshi, Kobayashi Naoto, Okumura Shin-ichiro, Urakawa Seitaro, Yoshikawa Makoto, Usui Fumihiko, Yoshida Fumi |
Subsecond Time-Resolved Photometry of Tiny Near-Earth Objects with Tomo-e Gozen |
The 53rd Lunar and Planetary Science Conference (LPSC2022) |
The Woodlands, Texas + Online |
2022-03-07; 2022-03-11 |
Poster |
|
|
| 13 |
Jin Beniyama, Tomohiko Sekiguchi |
Multicolor Simultaneous Photometry of (3200) Phaethon with Seimei/TriCCS |
The 2nd DESTINY+ Science Working Team (SWT) Meeting |
Online |
2022-02-24; 2022-02-25 |
Oral |
|
|
| 14 |
Jin Beniyama, Tomohiko Sekiguchi, Daisuke Kuroda, Tomoko Arai, Ko Ishibashi, Masateru Ishiguro, Ryou Ohsawa, Takafumi Ootsubo, Shigeyuki Sako, Hiroki Senshu, Satoshi Takita, Fumi Yoshida |
Multicolor Simultaneous Photometry of (3200) Phaethon with Seimei/TriCCS |
PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2022 |
Online |
2022-02–21; 2022-02-22 |
Oral |
|
|
| 15 |
Beniyama Jin, Sako Shigeyuki, Ohsawa Ryou, Takita Satoshi, Kobayashi Naoto, Okumura Shin-ichiro, Urakawa Seitaro, Usui Fumihiko, Yoshida Fumi, Yoshikawa Makoto |
Highly Time-Resolved Photometric Observation of Tiny Near Earth Objects with the Tomo-e Gozen Camera |
Japan Geoscience Union Meeting 2021 |
Online |
2021-05-30; 2021-06-06 |
Oral |
Outstanding Student Presentation Award |
|